アクションバトル・こんな感じ
何今更?カプセル戦記の「格闘戦攻略」(※1)を見て思い立ってはみたんですが、実は特別アクションバトルが上手なわけでもなく、ほとんど雑記状態です。気力があったら絵を追加するかもしれません。ていうか、このゲームの基本は、「積んだまま落とす」「コロニーレーザーで焼く」「砲撃で倒す」だ! (←違う)
※1 何今更?カプセル戦記 http://seiryu.airattack.jp/~phork/capsule/ (消滅)
多少WEBアーカイブにキャッシュが残っているようです。
※2 参考動画は、時間帯によっては接続先が重く、なかなか見られないときがあるみたいです。すみません。
以下、ポイント列挙になります。(後ろの方にバグ技→変形ビーム砲の連射 変形拡散メガ粒子砲の連射)
★は有効度が高いものです。
バトル開始前
●弱い機体でむやみに仕掛けない
●中途半端に味方機を付けない
→ | 相手の動きが読みづらくなるから |
→ | 味方COMが勝手に死ぬから |
※ | ただし相手より数が多いだけで非常に有利にはなります。 |
●バトル中は全体の位置表示をよく見る
バトル開始直後
●ビームサーベル系、ハイパーハンマーなど
→ | 相手の前に進めばとりあえずひと切りできる。うまくやると3回くらい切れる。(下の参考動画6を参照。) |
●ショットランサー
★★
●ビームライフル系、バズーカ系、グレネードなど
→ | ミサイル、ライフルの順で同時に出すと当たる。また、そのまま近付いて一切り、突き飛ばしてミサイルも当てられる。★ |
| 参考動画1 |
→ | ビームバズーカやグレネードは、相手が速くなければ少し前に出てから撃つと当てられる。 |
| 参考動画6 |
●ヴェスバー
★
●インコム系
バトル中
●ビームサーベル
→ | 水平に対して25度くらいの角度で斜め上から切り込みながら近付く。切れたらすぐ引く。 |
→ | 相手の下に回り込んで、すれ違うように切るか、真下から突き上げつつ横にスライドしながら切る。 |
●クロー
→ | 当てやすいので斜めや下から突っつく。 |
→ | 横座標を相手より少しだけ上にして、真横から近付き、押し込みながら連続でクローを入れる。 |
●ビームライフル系、バズーカ系など
→ | 画面一番下で、横座標を相手より少しだけ上にして合わせて撃つと当たる。グレネードやハイメガ等も同じやり方で当たる。 |
| 参考動画7 |
→ | 巨大MAを相手にする場合、画面下段で、至近距離から機体上部へ連射すると、連続してヒットさせることが出来る。★ |
| 変形機の方が素早く、ビーム砲の連射が効くため、成功しやすい。 |
| 参考動画9 |
→ | 横座標が合っていて、ミサイル、ライフルの順で同時に撃つと当たる。 |
→ | 画面下の方から、ぎりぎり画面外の相手に横座標を合わせてから、ミサイルを撃ちつつ少し上に移動しながらビームライフル等を撃つと何発か当たる。その後ミサイル自体も割と当たる。タイミングを合わせると、ミサイル着弾に合わせて一切り出来る。★ |
| 参考動画4 |
→ | でも適当に撃っても当たるときは当たる。真下から撃つと比較的当たりやすい。 |
●ハイメガ粒子砲
→ | 画面一番下から、ぎりぎり画面外の相手に横座標を合わせて撃つと当たる。このとき画面内に入ってしまうときは、自機を少しだけ上に動かすと当たる。★★ |
→ | 相手が画面の上の方に移動しながら追いかけてくるとき、振り返って斜め上に撃つと当たる。グレネードも同じやり方で当たる。 |
| (いずれも上の参考動画7を参照。) |
●拡散メガ粒子砲
●メガバズーカランチャー
→ | 必ず画面最上部で受け取る。逆に敵の場合は画面下で受け取り体制に入らせ、ぶつからない様に横に止まってひたすら切る。 |
●インコム系
★★
→ | クロス位置に相手が居れば当たる。メガインコムは適当に撃っても良く当たる。 |
●ショットランサー
★★
→ | 横座標が合ってるだけでも結構当たる。相手より少し上から撃つと当たりやすい。 |
●ヴェスバー
→ | 相手より少し上から撃つと当たりやすい。ハイメガよりは当てやすい。★ |
→ | 射撃動作が完了する前に相手にぶつかると動作がキャンセルされ、連続で撃つことができる。うまくやると1秒に2回程度のペースで当てられるが、敵に近づかなくてはならず、ダメージを受けやすいので使いどころは難しい。タイミングがよりシビアだが、ハイパービームバズーカでもこのキャンセルによる連射が可能である。 |
| 参考動画2 |
●ハイパーハンマー
→ | 当たりやすい。 |
→ | ヴェスバーと同様、動作完了前に相手にぶつかると連続で撃つことができる。ただし、ビームサーベルなどもそうだが、近接攻撃を動作完了前にキャンセルすると、一時的に近接攻撃の当たり判定が無くなるので、うまく利用するのはかなり難しい。なお、近接攻撃の当たり判定の消滅状態は、空振りでもいいので一度何か近接攻撃を動作完了すれば解消する。(上の参考動画2を参照。) |
●うみへび
→ | 距離を保って当て続けるとその間ダメージを与えられる(1/5F、1秒間に12ダメージ)が、どちらかが動くと外れるので実際に使える場面は無いと思われる。 |
→ | これもハイパーハンマーと同様のやり方で連射できるが、実戦的にはまあ意味がない。 |
●グレネード
●ミサイル系
→ | 単発のものは、乱戦時を除いて、基本的にはライフルとの同時打ちで使う。また、ミサイルを撃つと、相手の注意がそれ、接近しやすくなる。サブロックの場合は速度が速いので普通に当たる。 |
→ | 爆発中の敵が近くにいるときは撃たない。既に死んでいる敵にロックオンされ、ミサイルがうろついてしまう場合がある。 |
→ | トリプルミサイルは、相手が2体のとき1発がロックオンされず直進するという不具合がある。 |
●ファンネル
→ | 使ってはいけない。破壊されると24ダメージ受ける。 |
→ | 相手より速いか同じスピードの場合は、相手をギリギリ右側画面外(自分のファンネルは攻撃するが、相手は撃ってこない位置)に出して、そのまま横座標を合わせて左に逃げ続けると、ノーダメージで相手を倒せる。★★
|
| 参考動画5 |
→ | その他どうしても使いたい場合は、相手が1機のときに限り、1つだけ(左側だけ)出して、相手に左側に回り込まれてファンネルを破壊されないように注意しながら戦う。少しは当たる。 |
●バルカン
→ | 相手のファンネルを破壊する場合を除くと、あまり使う機会はない。とどめを刺す場合でも、むしろビームサーベルなどの方が当てやすい。GXのバルカンはあんなに使いやすいのに‥。 |
→ | 一応、3発打ち終わる前に敵に体当たりするなどして弾が出るのを止めると、残弾を減らさずに弾を撃つ(&ダメージを与える)ことが出来る。でも、だからどうしたって‥。(上の方の参考動画2を参照。) |
●バウ
★★
→ | 分離して横座標を合わせながらビームを撃ちつつ画面上部に相手を引きつけると、比較的ダメージを受けないで近距離からの連射を当てられる。ただし、相手がショットランサーなど当たり判定の広い武器を持っているときは、横座標を合わせたままにしないように注意する。 |
| 参考動画3 |
●バウンドドッグ・メッサーラ
★★★
→ | 変形して拡散メガ粒子砲。斜め上などから近付いて相手の目の前で撃つと3つ当てられる。 |
●その他変形機
→ | 変型後通常のビームしか使えない機体は、変形状態は相手との距離を取るのに使う。変形状態のビームもしつこく撃てば当たるが、時間がかかる。ミサイルを使える機体は、ミサイルを撃ってから変形するとビーム・ミサイルともに良く当たる。 |
→ | 巨大MAを相手にする場合は、有利に戦える場合がある。(上の方のライフルの項目(参考動画9)を参照。) |
※ | その他、普通の変形機もバグ技で連射できるみたいです。ビームボタンを連射しながら、タイムボタンをしばらく連打していると出来ますが、結構難しいです。 |
| 私の作成したものではありませんが、参考動画 ★反則★ |
 ビーム連射バグ[png](9k)](beambug.png) |
↑画像はバウだがもちろん他の変形MSでも可能。 |
●大気圏
→ | バトルには利用しづらい。大気圏のぎりぎりすぐ上で敵を引きつけながら逃げると、敵が大気圏にはまったまま追いかけてくれることがあるが、その位置に自機を持ってくるのが難しいので、あまりやるメリットがない。ただし、変形したZガンダムは大気圏でダメージを受けないので簡単にできる。 |
→ | なお、相手の1番機を倒したとき相手が1機しかいなければダメージを受けなくなる。★ |
●ラフレシアの拡散メガ粒子砲
→ | ラフレシアのダブル拡散メガ粒子砲は、攻略本によると威力32の設定だが、実は14しかない。これはYボタンの拡散ビームと同じで、ただでさえコストだけ高いラフレシアが一段と使えないものになっている。 |
●変型後の拡散メガ粒子砲(バグ技)
★★反則★★
→ | 拡散メガ粒子砲を打てる状態にしてから、「ためボタン」を一瞬だけ離してすぐ戻すと、少し違う「ため状態」になる。この状態から撃つとメガ粒子砲を連続で出せる。バウンドドッグ、メッサーラ、サイコガンダム、サイコガンダムMK2で出来る。もっとも、相手が弱い場合、普通に倒した方が早いことも。 |
| 参考動画8 |
 BDため1[png](1k)](mega2bug_1.png)
 BDため2[png](1k)](mega2bug_2.png) | → |
|
|